- Bybitの入金手数料や最低入金額、入金時間について解説
- Bybitに入金する方法は仮想通貨送金、クレジットカードの2種類
- Bybitに入金する際は、通貨によって送金方法やタグの入力が異なる
本記事を読み終えれば、Bybitに簡単に入金ができ、Bybitで仮想通貨取引を始めることができます。
Bybitでは入金に日本円を直接入金できなく、同士で取引するのが一般的になりますが、仮想通貨を保有していない方でも入金する方法はあります。
仮想通貨取引所を利用するのが初めてな方でもわかりやすい記事になっているので、ぜひお役立てください。

目次
Bybit (バイビット) の入金に関する4つの基本ルール
Bybitの入金に関する4つの基本ルールは下記の通りです。
- 入金手数料は無料
- 最低入金額はない
- 入金の反映時間は早い
- 日本円を直接入金することはできない
1つずつ解説していきます。
入金手数料
Bybitは入金手数料が無料です。
しかし、入金に日本円は使用できないため、国内取引所から仮想通貨を送金することで行います。入金手数料はかかりませんが、使用する国内取引所によっては送金手数料がかかる場合もあります。
仮想通貨は送金手数料が安く設定されていますが、複数回に分けて送金するとその都度手数料が増えるので、1回で送金すると手数料を安く抑えられます。
Bybitではクレジットカードで入金して実質的に法定通貨で入金することもできますが、その場合は決済サービス事業者に払う手数料がかかります。
最低入金額
Bybitの最低入金額は決まりがありません。
「自分はビットコイン (BTC) はそんなに多く保有していないから厳しい」と不安になる必要はなく、少ない金額からでも入金して取引可能です。
入金の反映時間
Bybitの入金反映時間は、仮想通貨での入金であれば数分〜10分ほどで反映されるでしょう。
なぜ10分という早さで着金するかというと、承認回数が少ない状態で入金処理される仕組みだからです。
承認とは、送金の内容が含まれたデータ (トランザクション) がブロックへ取り込まれることをいい、後ろにブロックが連続すると承認回数も比例して増加していきます。
具体的な入金速度は入金する仮想通貨にもよりますが、ビットコイン (BTC) は取引の承認回数が10分に1回で、イーサリアム (ETH) だとそれが数分に1回です。
Bybitでビットコイン (BTC)を入金する場合、必要な承認回数は1回です。国内取引所のCoincheckの承認回数は3回となっているため、Coincheckよりも入金処理が早いことがわかります。
ただし、ブロックチェーンの混み具合やBybitの運営状況にもよるため、時間の誤差は生じてしまうことを把握しておくと良いでしょう。
クレジットカードで入金する場合、サービスプロバイダーやネットワークの状況によって変わりますが、少なくとも仮想通貨を送金するよりは反映時間が遅くなります。
日本円を直接入金することは出来ない
Bybitには、日本円を直接入金することは出来ません。ただし、クレジットカードを用いて日本円で仮想通貨を購入することは可能です。
Bybit (バイビット) に入金する3つの手段
Bybitに入金する手段は下記の通りです。
- 国内取引所から入金する
- クレジットカードで入金する
- 銀行振込で入金する (※現在停止中)
1つずつ解説していきます。
国内取引所から入金する
Bybitに入金する手段は、国内取引所からの送金が基本的な入金方法になります。
国内取引所から入金するには、まず国内取引所のどこかで口座開設をしておく必要があり、送金手数料が安い取引所から送金するのが良いでしょう。
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
上記の2つはビットコイン (BTC) 、イーサリアム (ETH) 、リップル (XRP) の送金手数料が無料なので、Bybitの入金に適しています。
クレジットカードで入金する
下記2種類のクレジットカードを所有している方は、クレジットカードでBybitに入金できます。
- VISA
- Mastercard
ただし、先ほども説明したように、手数料の高さや入金時間の早さが仮想通貨での送金より劣ります。
また、クレジットカード入金で購入できる通貨は下記の3種類のみです。
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- テザー (USDT)
他の通貨を直接購入したい方は、仮想通貨の送金が必要になります。
銀行振込で入金する (※現在停止中)
Bybitは、E-checkという決済業者と提携しており、テザー (USDT) のみ銀行振込で購入することが可能です。
「銀行振込でテザー (USDT) 購入→テザー (USDT) で他の通貨を取引」の流れで仮想通貨取引を行えます。送金時間はおよそ30分前後で、Bybit側での手数料はかかりませんが、決済業者であるE-check側でかかります。
Bybit (バイビット) でおすすめの入金方法
Bybitに入金するときのおすすめの方法は、目的毎に異なります。
自分の状況や目的に応じた入金方法を選んでください。
手数料をかけずお得に入金したい
Bybitへ入金する際に手数料をかけたくない人には「国内取引所から入金する」方法がおすすめです。
Bybitは仮想通貨の入金手数料が無料のため、国内取引所で購入した仮想通貨を送金すればBybitでの手数料はかかりません。
Bybitで仮想通貨を送金する際には、先述したように送金手数料が無料のGMOコインやDMM Bitcoinを使用すると良いでしょう。
また送金する通貨についても、送金手数料が高くなりがちなビットコイン (BTC) やイーサリアム (ETH) よりも、送金手数料がほぼかからないリップル (XRP) やステラルーメン (XLM) を選ぶとより手数料を抑えることが可能です。
今すぐBybit (バイビット) で取引をしたい
今すぐ仮想通貨を取引したい人には「クレジットカードで入金を行う」方法がおすすめです。
国内取引所の口座を開設したり国内取引所で仮想通貨を購入したりする手間がかからないので、すぐにBybitで取引を始めることができます。
ただし、クレジットカード入金の注意点としては以下の3点があることを忘れないようにしましょう。
- 手数料が高い
- 購入できる仮想通貨はビットコイン (BTC) ・イーサリアム (ETH) ・テザー (USDT) の3種類のみ
- 使えるカードはVISAかMastercardのみ
手数料は、決済に使用するサービスプロバイダーによって異なります。サービスプロバイダーの1つである「Simplex」では、取引額の3.5〜5%と10米ドルを比較して高いほうが手数料として適用されます。
クレジットカードでもキャンペーン中なら入金手数料がかからない
日本時間の2022年2月3日19:00〜2月16日19:00にかけて、Bybitでは以下のようなキャンペーンを行っています。
- クレジットカードで仮想通貨を購入する際に、サービスプロバイダーで「Simplex」を選択すると、入金手数料が無料
- キャンペーン開催中に500ドル相当以上の資産をBybit経由でSimplexから購入すると、総額10,000USDTクーポンの山分けに参加できる
クレジットカード入金のデメリットであった「手数料の高さ」が期間限定で解消されるので、この期間中はクレジットカードで入金するのがスピーディーかつお得と言えるでしょう。
国内取引所からBybit (バイビット) に入金する方法
ここでは、国内取引所からBybitに入金する方法を、PC (ブラウザ) で行う場合とスマホアプリで行う場合の2つに分けて説明します。
PCを使う場合の入金方法
STEP1 入金画面に進む
Bybitにログイン後、右上にある自分のアカウント名にカーソルを合わせます。出てきたプルダウンから「個人資産」をクリックしましょう。
STEP2 入金する通貨を選択する
左上のタブ「個人資産」を選択すると、入金できる通貨が一覧となって出てきます。
自分が入金したい通貨の「アクション」欄から「入金」ボタンをクリックしましょう。
STEP3 入金先のアドレスを確認する
クリック後、選択した通貨の送金アドレスが表示されるので、アドレス宛に入金します。
入金が終わったら「確定」ボタンを押せば完了です。
スマホアプリを使う場合の入金方法
STEP1 入金画面に進む
Bybitにログイン後、ホーム画面上の「入金」ボタンか右下のウォレットのアイコンをタップします。
画面が切り替わるので再度「入金」をタップします。
STEP2 入金する通貨を選択する
画面下部に入金できる通貨が表示されるので、入金したい通貨をタップ。
STEP3 入金先のアドレスを確認する
遷移した画面に表示されているアドレス宛にコインを送金します。
なお「ウォレットアドレス」欄のQRコードのアイコンをタップするとQRコードを表示することもできます。
異なる種類の通貨を送金してしまうと、通貨を失ってしまうので注意しましょう。
クレジットカードでBybit (バイビット) に入金する方法
クレジットカードを使ってBybitに入金する方法を解説します。
まずはTOPページから「暗号資産の購入」>「今すぐ購入」を選択します。
上記のような画面が表示されるので、購入したい通貨を選択します。クレジットカードで購入できる通貨はビットコイン (BTC) 、イーサリアム (ETH) 、テザー (USDT) の3種類です。
購入したい通貨を選択したら、購入額を日本円で入力します。
次はサービスプロバイダーを選択します。支払いは直接Bybitに行うのではなく、外部のプロバイダーから購入する形式です。自分の支払い方法などに応じて選択しましょう。
利用規約の同意欄にチェックを入れ、「続ける」を押しましょう。
するとプロバイダーのページに遷移しますので、必要事項を入力すれば手続き完了です。上記の画像はサービスプロバイダー「Mercuryo」の画面です。
Bybitでクレジットカードを利用して入金する方法について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

Bybit (バイビット) に入金する際の3つの注意点
Bybitに入金する際の注意点は3つあり、下記の通りです。
- イーサリアム (ETH) を入金する場合には送金方法に注意する
- イオス (EOS) ・リップル (XRP) を入金する場合にはタグの入力が必要
- クレジットカードを使う場合には利用手数料がかかる
1つずつ解説していきます。
イーサリアム (ETH) を入金する場合には送金方法に注意する
イーサリアム (ETH) を入金する場合は、イーサリアム (ETH) 直接送金のみ対応しています。
イーサリアム (ETH) のスマートコントラクトアドレスを使用できません。スマートコントラクトアドレスに送金してしまうと、資産が消えてしまうため、注意が必要です。
- イーサリアム (ETH) 直接送金:〇
- イーサリアム (ETH) スマートコントラクトアドレス:×
イオス (EOS) ・リップル (XRP) を入金する場合にはタグの入力が必要
イオス (EOS) とリップル (XRP) を入金する場合は、タグの入力が必要です。タグとは、私たちユーザーの資産を認識できる目印のようなもので、Bybitは入金アドレス欄に自動入力される仕組みになっています。
ただし、自動で表示されないこともあり、その場合は自分で入力する必要があります。
タグが入力できていないと入金処理が手動になってしまい、入金反映されるまでに最大3日間かかってしまいます。3日間かかると、想定していた取引に支障がでる可能性が大きいため、イオス (EOS) とリップル (XRP) を入金する際は必ず確認しておきましょう。
タグの確認方法
まずBybitにログインをして「アカウント&セキュリティ」をクリックします。
すると、アカウント情報が表示されます。
1番上の欄に書いてある「UID」がタグになっており、こちらを入力すればOKです。
ただ、入力をミスしてしまうと入金トラブルが発生するので、手打ちではなく、UIDをコピーして、入金タグに張り付けて入力することをおすすめします。
- イーサリアム (ETH) の入金は直接入金する
- イオス (EOS) とリップル (XRP) の入金はタグが入力されていることを確認する
上記を忘れずに入金しましょう。
クレジットカードを使う場合には利用手数料がかかる
クレジットカードを利用して入金する場合は手数料がかかります。
- Mercuryo:支払金額の3.95%
- SIMPLEX:3.5%
Bybitは上記2つのプロバイダを経由して支払いを行うことができますが、手数料が割高です。
国内取引所から送金しなくて良い分だけ便利ですが、手数料の高さや取引できる通貨の少なさを考えると、効率的ではないでしょう。
Bybit (バイビット) で入金が反映されないときは?
STEP1 ウォレットの入金状態を確認する
まずはBybitで入金が反映されているかを確認します。
ログインしたら右上のユーザー名にカーソルを合わせ、「個人資産」をクリック。次にページ上部の「資産履歴」をクリックします。
そして「取引口座」タブを選択し、入金が反映されているかを確認します。履歴が登録されていない場合は次の手順に進みます。
STEP2 送金元ウォレットの送金状態を確認する
仮想通貨を送金したウォレットまたは取引所の履歴を確認します。
この段階で送金状況に不具合がある場合は、再度送金を行うか送金元サービスのサポートに相談しましょう。
正しく送金できている場合はブロックチェーンへは送金が完了している状態のため、次の手順を行ってみてください。
STEP3 ブロックチェーン上で承認を確認する
ブロックチェーンに送金させると、ブロックチェーン側で承認が行われて初めて送金が完了します。
つまり送金元からの送金が完了しているのに送金が反映されていない場合は、ブロックチェーン上で承認が終わっていない可能性があります。
承認状況を確認するにはブロックチェーンに入る必要がありますが、かんたんに入れるので試してみましょう。
今回はビットコインブロックチェーンを例にとって解説します。
BTC.comのページを開き、右上の検索バーのようなところにトランザクションIDを入力します。
そうすると目当ての取引の承認状況が表示されます。
右下にあるのが承認数ですが、これが1になると送金が完了します。そのため、承認数が1になるまでは待つことになります。
STEP4 サポートデスクに相談する
手順は全て確認した結果問題ない、または確認方法でわからないところがある場合はBybitのサポートデスクに連絡しましょう。
万が一Bybit側で手続きが遅れている可能性があります。
ブロックチェーンの確認もしている場合はその旨も合わせて伝えるとスムーズでしょう。
サポートデスクに連絡するの方法は2種類あります
- ライブチャットサポートにて連絡する
- 「support-jp@bybit.com」にメールを送る
Bybit (バイビット) のお得な入金ボーナスキャンペーン
Bybitでは2022年1月現在、入金をする際のボーナスキャンペーンを開催しており、入金をするだけでお得に取引ができます。
初回入金で最大50ドルのボーナスを獲得できる
Bybitでは初回入金のタイミングと入金額に応じて入金ボーナスが受け取れるキャンペーンを開催しています。
初回入金のタイミングと条件は以下の通りです。
- 入金のタイミング:口座開設から48時間以内
- 必要な入金額:2,000ドル相当以上の仮想通貨
受け取り方法はBybitのマイページに移り、特典センターで申請を行うと受け取れます。
BTC入金で5ドルのボーナスを獲得できる (※終了)
BTCの初回入金時には5ドルのサービスを獲得できます。
BTCを初回入金した後、Bybitのマイページに移り、特典センターで申請を行うと受け取れます。
累計入金額1ビットコイン (BTC) 以上で20ドルのボーナスを獲得できる (※終了)
累計入金額が1ビットコイン (BTC) を超えると20ドルを受け取れます。
受け取り方法は、累計入金額が1ビットコイン (BTC) を超えるまで入金し、Bybitのマイページから特典センターで申請をすると受け取り可能です。
しかし、2022年現在のビットコイン (BTC) の価格はかなり高くなっており、ボーナスのために無理な入金を行うのはリスクや負担が大きいのでやめましょう。
また、受け取ったドルは証拠金として利用ができ、出金はできません。証拠金で得た利益は、獲得した利益の分だけ出金可能になります。
上記の紹介した各キャンペーンは常に行っているわけではなく、終了することもあります。特に初回入金ボーナスの50ドルは獲得しておきたい大きな金額ですから、キャンペーンが終わる前に済ませておきたいところです。
Bybitは様々なキャンペーンを行っており、本記事で紹介したキャンペーン以外にも開催しているものがあります。知っているだけで資金を増やせるチャンスですから、ぜひチェックしておきましょう。
現在開催しているすべてのキャンペーンは下記の記事でまとめています。

Bybit (バイビット) の入金方法まとめ
本記事ではBybitの入金方法についてまとめました。
Bybitの入金に関わる4つのルールをまとめると下記のようになります。
- 入金手数料:無料(送金のみ)
- 最低入金額:なし
- 入金の反映時間:数分~10分程度 (クレジットカードは数十分)
- 日本円を直接入金することはできない
Bybitに入金する手段は下記の通りです。
- 国内取引所から入金する
- クレジットカードで入金する
- 銀行振込で入金する (※現在停止中)
入金手段は、1番手数料も安く入金反映されるまでの時間が短い国内取引所からの送金がおすすめです。
ただし、国内取引所の送金手数料がかかってしまうため、手数料の安い国内取引所から送金するようにしましょう。
