auユーザーにオススメのサービスのひとつに「auひかり」があり、様々なサービスが用意されています。
ただ初めての方にしてみたら、「どこで申し込みすれば携帯料金が安くなるのか?」、「キャッシュバックはどれくらいもらえるのか?」など、気になることも多いのではないかと思います。
そこで、auひかりについて紹介します。
どこの代理店から申込するのがお得か
他のキャリア同様に、auひかりにも様々なプロバイダがあり、それぞれ魅力的なサービスを提供しています。
①25
代理店「25」からサービスの申し込みをすると、不要なオプション加入なしで最大61,000円の高額キャッシュバックを受けることができます。これは25が独自で行っているキャンペーンです。
そこにauひかり公式の新スタートサポート(他社から乗り換えた時に発生する違約金の負担キャンペーン)で最大55,000円キャッシュバックされるので、合計最大116,000円還元されます。
高額なキャッシュバックを受け取るには条件があるので、こちらで条件内容を確認してみてください。
他にも初期工事費用の割引サービスなどがあるのも嬉しいポイントです。
※キャンペーンは2021年11月現在の内容です。最新の内容はこちらからご確認ください。
こちらの記事では、代理店「25」のキャッシュバックの受取方法について詳しく解説しているので、よかったらご覧ください。
→【2021年11月版】auひかりの代理店「25」のキャッシュバックの受け取り方法を紹介!
②So-net
So-netは、全体的な評価が高いプロバイダとして知られています。
平均速度についてはauひかりのプロバイダの中では上位に位置しており、下り354.66Mbpsと安定しているのが嬉しい点と言えるでしょう。
実際にauひかりでプロバイダをSo-netにした人たちの口コミを見ると、高い評価の内容が多く見られます。
auひかりのプロバイダをSo-netで申し込める代理店としてはNEXTがあり、こちらから申し込みすれば次の特典を受けることができます。
そのひとつがキャッシュバックで、最大65,000円のキャッシュバックが最短4ヶ月後にもらうことができます。
キャッシュバック額については、auひかり電話に一緒に加入するかによっても変わってくるのですが、たとえオプションに加入しなくても55,000円を受け取れるのが魅力的です。
NEXTからもらえるキャッシュバックは開通後4ヶ月経過し、指定されたアドレスに口座情報などの書いたメールを送ることで、数日後に現金が直接振り込まれます。
手続き専用のメールアドレスは、NEXTのホームページに記載されていますので確認しておくと良いでしょう。
NEXTも早いのですが、So-netも開通後5ヶ月目にキャッシュバックが振り込まれます。
auひかりを申し込した際に作成したプロバイダのメールアドレスに申請メールが届きますので、それに振込用の口座を書いて送ると、早いときには数時間後には振り込まれます。
So-netでは、違約金を最大55,000円まで負担してくれるのも魅力的です。
auひかりの場合は、どのプロバイダや窓口から申し込みしても、他社の回線からの乗り換えで生じた違約金を、最大で30,000円まで負担してくれるのが特徴です。
そしてNEXTよりプロバイダをSo-netに指定して申し込みすれば、さらに違約金負担の上限が25,000円上乗せされます。その結果、最大で55,000円までの違約金分がキャッシュバックされることになります。
So-netにはプロバイダ特典もあり、以下のような有料オプションを無料で利用できるのです。
具体的には「セキュリティソフトの(カスペルスキー)を24ヶ月無料で利用できる」、「So-netの 安心サポートを最大2ヶ月間無料で利用できる」、「訪問サポート1回無料で利用できる」といったものです。
インターネットを利用する上で欠かせないのがセキュリティソフトであり、それを2年間無料で利用できるのはとても嬉しい点と言えるでしょう。
さらにauひかりを契約して開通工事が終わると、ユーザー本人が接続設定をする必要がありますが、So-netであれば接続設定を無料で代行したり、訪問サポートでパソコンの設定をしてくれたりなど、サービスが充実しています。
設定が苦手な方は、そんなサービスを利用するのもいいでしょう。

③@niftyの特徴
「@nifty」は、老舗サイトとして知られています。
老舗ならではのサービスを受けられるなど、安心感が魅力的ではないかと思います。
古くからサービスを提供している会社で、多くのユーザーから親しまれています。
利用料金は最安値とまではいきませんが、老舗としてのサービス体制に定評があり、とても盤石であることから、通信が途中で途切れるなどのトラブルは滅多にありません。
通信の安定性を求めるのであれば、@niftyを選択肢のひとつに入れてみるのもいいかもしれません。
こちらはセキュリティ体制にも定評があり、@niftyでは「常時安全セキュリティ24」というサービスを提供しています。
24時間のセキュリティ体制が整っており、これによってフィッシング詐欺やスパイウェアを防止できるのです。
気になるキャッシュバックの金額は、30,000円になっています。
各社どういったキャンペーンがあるか
So-netは「カスペルスキー24か月無料」の他、 「So-netくらしのお守りワイド」、「えらべる倶楽部 for So-net」、「インターネットサギウォール for So-net」などで、GMOとくとくBBはセキュリティソフトの12ヶ月無料、BIGLOBEのセキュリティは最大3ヶ月無料、au one netは月額330円と月額550円、@niftyは月額550円で、他にも「@nifty生活トラブルレスキュー」、「@nifty詐欺ウォール」、「宅内LANサービス」、「@nifty優待サービス」などがあります。
その他にも様々なサービスを提供していますので、比較してみるといいでしょう。
自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
申し込みの注意点
auひかりを申し込みする際は、次の点に注意しておきましょう。
まずはキャンペーンの内容で、実際に行われているものがプロバイダ独自のキャンペーンであるかを確認してください。
何故なら、プロバイダ独自のキャンペーンの方がお得だからです。
auひかりの場合は、「公式キャンペーン」と「独自キャンペーン」という2つのキャンペーンがあります。プロバイダを設定する際は、それぞれの業者が独自に行っているキャンペーン内容を確認しておきましょう。
公式のキャンペーンはauひかりが行っているもので、これは公式外の窓口から申し込みしても適用されるのが特徴です。
一方で独自のキャンペーンは、プロバイダや代理店がそれぞれ行っているものです。独自のキャンペーンは公式のものとは異なり、実際に申し込みした窓口のキャンペーンのみ適用されるのです。
auひかりの公式キャンペーンとしては、「auスマートバリュー(スマホとのセット割)」や「他社からの乗り換え時の違約金負担キャンペーン(最大3万円)」が、プロバイダ独自のキャンペーンは「月額料金の割引」、「現金のキャッシュバック」、「工事費用が実質無料になる」などがあります。
申し込みするときは、キャッシュバックを行っているかの確認も忘れないでください。
さらに工事費負担の有無のチェックも大切です。
まとめ
auひかりについて、どこで申し込むのがお得なのか、キャッシュバックの内容などについて紹介しました。
各プロバイダによってサービス内容が異なりますので、利用される前にしっかり確認しておくと良いでしょう。
キャッシュバックがあれば、その分携帯料金も安くできます。キャッシュバックをもらって、楽しいネットライフを送りましょう。