MENU

失敗しない光回線乗り換え!損しないための完全ガイド

「光回線を乗り換えたいけど手続きとかが複雑そう…」

「どこを選べばいいかわからない」

少しの知識と手順を知っているだけで、今よりもっとお得な光回線に乗り換えることができるのに、「難しそう…」という理由で乗り換えを諦めてしまう方もいらっしゃると思います。

そこで本記事では、光回線の乗り換えで後悔しないための重要なポイントを徹底解説!

料金・速度・手続きの流れまでの疑問点や不安を解消し、スムーズな乗り換えをサポートします。

目次

なぜ光回線を乗り換えるの?

現在利用している光回線から別の光回線への乗り換えを検討する際に、最も多い理由の一つが「月額料金の見直し」だと思います。他社のキャンペーンや新しいプランがどんどん登場しているため、現在よりも安い料金で同等以上のサービスを受けられる可能性があるためです。

次に、「回線速度への不満」も挙げられます。動画視聴やオンラインゲームなどをよく利用している方にとって、回線速度は快適性を大きく左右するため、もし現在の速度が遅いと感じているなら、より高速な回線への乗り換えは大きなメリットとなります。

また、引っ越しも乗り換えの大きなきっかけですよね。引っ越し先で現在利用中の光回線が利用できない場合や、新規に契約し直す方がお得な場合もあります。

その他にも、スマホとのセット割を利用したい場合や、より自分に合った契約プランに変更したい場合なども乗り換えを考える理由になります。

光回線を乗り換える前に知っておくべきこと

まずは、光回線の乗り換えで失敗しないためにも、乗り換え先を探す前に事前に知っておいた方が良いことをご紹介します。

光回線の種類と特徴

光回線には、実はいくつかの種類があります。それぞれの特徴を知っておくことで、乗り換え先の回線を選ぶ際に役立つのでご紹介していきますね。

一般的に私たちが「光回線」と呼んでいるものの多くは、FTTH (Fiber To The Home) と呼ばれる方式です。こちらは、光ファイバーケーブルが直接自宅まで引き込まれているため、高速かつ安定した通信が可能になります。現在主流の光回線サービスは、このFTTH方式を採用しています。

しかし、集合住宅などでは、VDSL (Very-high-bit-rate Digital Subscriber Line) 方式が利用されている場合もあります。こちらは、建物までは光ファイバーが引き込まれ、そこから各戸までは既存の電話回線を利用する方式です。FTTHに比べると速度が劣る場合があります。

また、電力会社系の光回線サービスも存在します。例えば、〇〇光(地域によって名称は異なります)のように、電力会社が提供している光回線です。これらのサービスは、電気とのセット割などが適用される場合があるため、お得に利用できることがあります。

さらに、最近では無線ホームルーターも注目されていますが、こちらは光回線とは異なり、モバイル回線を利用したインターネット接続サービスです。工事不要で手軽に導入できる反面、光回線に比べると速度や安定性が劣る場合があります。

契約期間と違約金について

光回線の契約を検討する上で、必ず確認してほしいのが契約期間違約金です。これらを事前に把握しておかないと、乗り換えの際に思わぬ費用が発生してしまう可能性があります。

多くの光回線サービスには、一般的に1年、2年、または3年といった契約期間が設定されています。この期間内に解約すると、多くの場合は違約金が発生します。

違約金の金額は、契約しているプランや解約のタイミングによって異なり、数千円で済む場合もあれば、数万円になるケースもあります。

そのため、乗り換えを検討する際には、まず現在契約している光回線の契約内容を確認し、契約期間の満了時期や、もし解約した場合に発生する違約金の金額を把握することがとても重要です。契約書か、プロバイダのマイページなどで確認できることが多いので、まずは契約期間をチェックしてみてください。

また、乗り換え先の光回線によっては、他社の違約金を一部または全額負担してくれるキャンペーンを実施している場ところもあります。もし違約金が気になる場合は、そのようなキャンペーンを行っている事業者を探してみるのも一つの手でしょう。

工事と費用について

次に気になるのが、「工事」の有無と「費用」ではないでしょうか。

まず、工事の必要性ですが、現在利用している光回線と同じ回線設備を利用する事業者へ乗り換える場合(例えば、フレッツ光から光コラボレーション事業者への乗り換えなど)は、工事が不要な場合があります。この場合は、「事業者変更」という手続きで比較的簡単に乗り換えができます。

一方、異なる回線設備を利用する光回線へ乗り換える場合(例えば、フレッツ光から独自の光回線を持つ事業者への乗り換えなど)や、初めて光回線を導入する場合は、基本的に工事が必要になります。工事の内容は、光ファイバーケーブルを自宅に引き込む作業がメインとなります。

次に、工事費用についてです。新規に光回線を導入する場合は、工事の内容や建物の状況によって変わりますが、一般的に数千円~数万円程度の工事費用がかかります。

しかし、乗り換え先の光回線事業者によっては、工事費無料キャンペーンを実施しているところもあるので、初期費用を抑えたい場合はこのようなキャンペーンを行っている事業者を選ぶのがおすすめです!

損しないための光回線選びのポイント

こちらでは、光回線を選ぶ際にチェックしてほしいポイントをまとめましたので解説します。

ポイント⑴料金

光回線を選ぶ上で、多くの方が一番気になるポイントの一つが「料金」だと思います。

料金を比較する際は、まず「月額料金」をチェックしましょう。各社で様々なプランを提供しており、戸建て向け、マンション向けなどで料金設定が異なる場合があるので、ご自身の住居タイプに合わせて比較しましょう。

ただし、月額料金だけで判断するのは早計です。月額料金だけでなく「初期費用」も考慮し、契約事務手数料や工事費用などがかかる場合がありますので、総額で見るようにしましょう。

また、「割引キャンペーン」も見逃せないポイントです。新規契約者向けの割引や、スマホとのセット割など、様々なキャンペーンが行われているので、これらのキャンペーンを上手に活用することで、実質的な負担額を抑えることができます。ただし、キャンペーンには適用条件や期間などが設けられている場合が多いので、必ず確認しましょう。

さらに、契約期間によっては、月額料金が変動するプランもあります。例えば、一定期間は割引価格で、その後通常料金に戻るというケースです。

そのため、月額料金だけでなく、初期費用やキャンペーン、長期的なコストなどを総合的に比較し、自分の予算に合った光回線を選ぶようにしましょう。

ポイント⑵速度

光回線選びで料金と同じくらい重要なのが「速度」です。高速な回線を選ぶことで、スムーズに動画視聴やオンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードなどが行えるようになります。

光回線の速度は、一般的に「最大速度」として表示されています。例えば、「最大1Gbps」といった表記です。

しかし、この最大速度はあくまで理論上の数値であり、実際に利用する際の速度(実測値)とは異なる場合があります。

実測値は、利用する時間帯やお住まいの環境、接続するデバイスなどによって変動します。そのため、最大速度だけでなく、実際に利用している人のレビューや口コミなども参考になります。

どのような速度を目安に選べばいいかは、インターネットの利用目的によって異なります。

  • Webサイトの閲覧やメールが中心
    比較的低速なプランでも十分な可能性あり
  • 動画視聴やオンラインゲームをよく行う
    より高速なプランがおすすめ
  • 家族複数人で同時にインターネットを利用する
    ある程度の速度が必要

最近では、より高速な「10ギガビット」対応の光回線サービスも登場しています。より快適にインターネットを利用したい方は、「10ギガビット」も検討してみる価値はあるでしょう。ただし、対応エリアや料金はまだ限定的な場合があります。

ポイント⑶エリア

光回線サービスは、地域によって利用できる事業者が異なります。全国的に展開している事業者もあれば、特定の地域に特化した事業者もあります。

そのため、光回線の乗り換え先を選ぶ際には、まずあなたの住んでいる場所が、その事業者のサービス提供エリア内かどうかを確認しましょう。事業者の公式サイトには、通常、エリア検索の機能が用意されていますので、郵便番号などを入力して確認してみましょう。

特に、地方にお住まいの場合や、集合住宅の種類によっては、利用できる光回線サービスが限られることがあります。

最初にエリア確認を行っていないと、せっかく乗り換えたい光回線が見つかっても契約できないという事態になりかねません。必ず最初に、検討している光回線がお住まいのエリアに対応しているかどうかを確認するようにしましょう。

ポイント⑷サポート

インターネット回線は、人によっては設定が難しかったり、接続不良が起こったりすることがあります。そんな時に、頼りになるのが「サポート体制」です。

契約する前に、どのようなサポートが行われているのかを確認し、安心してインターネットの利用を始めましょう。

確認しておきたいサポートの種類は、主に以下の通りです。

  • 電話サポート
    トラブルが発生した時や設定方法がわからない場合に、電話で問い合わせができる窓口があるかどうかを確認。
    受付時間なども確認しておきましょう。
  • チャットサポート
    テキストベースで気軽に質問できるチャットサポートがあるかどうかを確認。
  • WebサイトのFAQ
    よくある質問とその回答がまとめられたFAQページが充実しているかどうかを確認。
    自分で問題を解決したい場合に役立ちます。
  • リモートサポート
    オペレーターが遠隔操作で設定などをサポートしてくれるサービスがあるかどうかを確認。

サポート体制が充実している事業者は、万が一、トラブルが発生した時にも安心して対応をお願いすることができます。

特に、インターネットの設定に不安がある方や、機械の操作に慣れていない方は、サポート体制を重視して選ぶのもおすすめですよ。

ポイント⑸オプション

最後に、「オプション」にも目を向けてみましょう。

代表的なオプションとしては、以下のようなものがあります。

  • 光電話
    固定電話サービスを光回線経由で利用できるオプションです。基本料金が安く、通話料もお得になる場合があります。
  • 光テレビ
    アンテナなしで、地上デジタル放送やBS・CS放送などを視聴できるオプションです。
  • 無線LANルーターレンタル
    自宅内でWi-Fiを利用するための無線LANルーターをレンタルできるオプションです。自分で用意する手間が省けます。
  • セキュリティ対策
    ウイルス対策ソフトや迷惑メール対策などのセキュリティ関連のオプションです。

これらのオプションは、単独で契約するよりも、光回線とまとめて契約することで割引が適用される場合があります。

ただし、不要なオプションまで契約してしまうと、月額料金が割高になってしまう可能性もあるので、本当に必要なオプションかどうかを見極めて検討しましょう。

光回線の乗り換えの手順と注意点

次は、光回線の乗り換えの流れをご紹介したいと思います。

光回線の乗り換えの流れ

こちらでは、一般的な乗り換えの流れをステップ形式で分かりやすく解説します。

STEP
情報収集と検討

まずは、乗り換えたい光回線をいくつかピックアップし、料金、速度、エリア、キャンペーンなどを比較検討します。

また、現在の契約内容(契約期間、違約金など)も確認しておきましょう。

STEP
乗り換え先の光回線に申し込む

乗り換えたい光回線が決まったら、公式サイトや電話などで申し込みを行います。

この際に、お客様情報や希望するプラン、工事の有無などを伝えます。

STEP
契約手続きと工事日の調整(必要な場合)

乗り換え先の事業者から契約内容の確認や、必要な書類の提出などの案内があります。

新規の回線工事が必要な場合は、工事日の調整を行います。

STEP
現在の光回線の解約手続き

新しい光回線の開通日が決まったら、現在契約している光回線の解約手続きを行います。 解約のタイミングによっては違約金が発生する場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

事業者によっては、解約手続きを代行してくれる場合もあります。

STEP
開通工事(必要な場合)

調整した工事日に回線工事が行われます。 工事内容や所要時間は、建物の状況などによって異なります。

STEP
ルーターの設定など

新しい光回線が開通したら、ONU(光回線終端装置)やルーターなどの設定を行います。 事業者によっては、設定をサポートしてくれる場合があります。

STEP
インターネット利用開始

設定が完了すれば、新しい光回線でインターネットが利用できるようになります!

事業者変更と新規契約の違い

光回線の乗り換えには、大きく分けて「事業者変更」と「新規契約」の2つのパターンがあります。

事業者変更

事業者変更とは、現在利用している光回線と同じ回線設備(主にNTTフレッツ光の設備)を使っている別の光回線サービスへ乗り換える手続きです。

例えば、フレッツ光から光コラボレーション事業者(ドコモ光、ソフトバンク光など)へ乗り換える場合などが該当します。

事業者変更のメリット
  • 工事が不要な場合が多い
    同じ回線設備を利用するため、多くの場合は工事は必要ありません。手続きのみで乗り換えが完了することがあります。
  • 手続きが比較的簡単
    新規契約に比べて、手続きが簡略化されていることが多いです。
事業者変更の注意点
  • 乗り換えられるのは、同じ回線設備を利用するサービスに限られます。
  • 現在契約している事業者から「事業者変更承諾番号」を取得する必要があります。

新規契約

新規契約とは、現在利用している光回線とは異なる回線設備を持つ光回線サービスへ乗り換える場合や、初めて光回線を契約する場合の手続きです。

例えば、フレッツ光からauひかりやNURO光などへ乗り換える場合が該当します。

新規契約のメリット
  • 今まで利用できなかった独自の回線サービスを選べるようになります。
  • 新規契約者向けのキャンペーンが適用される場合があります。
新規契約の注意点
  • 異なる回線設備を利用するため、基本的に回線工事が必要になります。
  • 事業者変更に比べて、手続きに手間がかかる場合があります。

申し込み時の注意点

いよいよ光回線を申し込む段階ですが、ここでいくつかの重要な注意点を確認しておきましょう。

特に「キャンペーン適用条件」と「契約内容」は、後々のトラブルを避けるためにもしっかりと確認しましょう。

キャンペーン適用条件の確認

多くの光回線事業者は、新規契約者を対象に様々なキャンペーンを実施しています。

キャッシュバックや工事費無料、月額料金割引など、魅力的な特典が多いですが、これらのキャンペーンには適用条件が設定されていることがほとんどです。

例えば、

  • 特定のプランでの契約が必須
  • オプションサービスへの加入が必要
  • 一定期間以上の継続利用が条件

といったケースがあります。

これらの条件を満たしていない場合は、キャンペーン特典を受けられないことがありますので、申し込みの際にはキャンペーンの詳細ページをよく読み、適用条件をしっかりと確認しておきましょう。

契約内容の確認

契約内容の確認もとても重要です。

料金プランや契約期間、解約時の違約金、初期費用など、契約に関する重要な情報が記載されていますので、特に以下の点に注意して確認しましょう。

  • 月額料金
    割引期間後の料金も確認しておきましょう。
  • 契約期間
    契約期間と、期間内に解約した場合の違約金を確認しましょう。
  • 初期費用
    事務手数料や工事費用など、契約時にかかる費用を確認しましょう。
  • オプション
    意図せずオプションに加入していないか確認しましょう。

契約内容をしっかりと確認せずに申し込んでしまうと、

「思っていた料金と違う」

「すぐに解約すると高額な違約金がかかる」

といったトラブルにつながる可能性がありますので、申し込みを完了する前に契約内容を隅々まで確認し、納得した上で手続きを進めるようにしましょう。

工事日の調整と立ち会いについて

新しい光回線の申し込みが完了すると、いよいよ開通工事へと進みます。

この段階で重要になるのが工事日の調整と立ち会いです。

工事日の調整

光回線の工事日は、通常は事業者から連絡があり、自身の都合のいい日時をいくつか候補として伝えて調整を行います。

土日や祝日は混み合うことが多いため、希望通りの日程にならない場合もありますので、早めに連絡を取り、都合のいい日をいくつか伝えておくとスムーズに進みやすいですよ。

工事の立ち会い

光回線の開通工事には、基本的に立ち会いが必要となります。工事の担当者が自宅内に入って作業を行うためです。

立ち会いでは、光ファイバーケーブルの引き込みルートや、ONU(光回線終端装置)の設置場所などを工事担当者と一緒に確認することがあります。

立ち会い時間は、工事の内容や建物の状況によって異なりますが、一般的には1~2時間程度を見込んでおくといいでしょう。工事当日は、時間に余裕を持って対応できるように予定を組んでおくことをおすすめします。

もし、どうしてもご自身での立ち会いが難しい場合は、事前に事業者に相談してみましょう。場合によっては、代理の方の立ち会いが認められることもあります。

おすすめの光回線3選

料金、速度、キャンペーンなどを総合的に比較しておすすめの光回線は、

の3社です。

こちらでは各3社のおすすめポイントをご紹介していきますね。

NURO 光

引用:NURO 光

【料金】

スクロールできます
戸建てマンション
月額料金【契約期間:3年間】
2ギガ:5,200円(税込)
10ギガ:5,700円(税込)
【契約期間:2年間】
2ギガ:3,850円(税込)
10ギガ:4,400円(税込)
基本工事費44,000円(税込)
契約事務手数料3,300円(税込)

NURO光はスタンダードプランで最大通信速度2Gbpsを実現している光回線です。一般的な光回線は「下り最大速度1Gbps」がほとんどなので、NURO光は2倍も速い光回線ということになります。

通信速度に重点を置く場合は、NURO光がおすすめです!

また、NURO光はキャッシュバックが高額なのも嬉しいポイントです。キャッシュバック金額は、適用にはいくつかの条件はありますが、戸建てが最大85,000円、マンションが最大55,000円です。

他にも、工事費が実質無料になるキャンペーンも実施しているので、キャンペーンを活用することで乗り換えやすくなりますね!

GMOとくとくBB光

引用:GMOとくとくBB光

料金

スクロールできます
戸建てマンション
月額料金1ギガ:5,390円(税込)
10ギガ:5,940円(税込)
1ギガ:4,290円(税込)
10ギガ:5,940円(税込)
工事費26,400円(税込)25,300円(税込)
事務手数料3,300円(税込)

GMOとくとくBB光は、料金がシンプルで分かりやすいのが魅力です。

また、最大10Gbpsの超高速回線なので、動画やオンラインゲームなどもサクサクと快適に利用できます。

GMOとくとくBB光では、他社から乗り換える際に発生する違約金を最大60,000円負担してもらえるキャンペーンを実施しています。

他にも、新規で契約する場合は、36ヵ月利用すれば最大26,400円相当の工事費が実質無料になるキャンペーンも行っています。こちらは36回分割での支払いとなり、分割払い相当分が月額料金から値引きされるシステムになっています。

上記のキャンペーンを活用することで、乗り換えのハードルがぐっと低くなりますね!

auひかり×GMOとくとくBB

引用:auひかり×GMOとくとくBB

【料金】

スクロールできます
戸建てマンション
月額料金※ずっとギガ得プランの「ネットのみ」の場合
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
※タイプGお得プラン16契約以上の「ネットのみ」の場合
4,180円
初期費用(工事費含む)41,250円33,000円
新規登録料3,300円

auひかりは独自回線を利用してサービスを展開しているため、通信速度が安定しやすいというメリットがあります。

通常のプランでも最大速度1Gbpsで、動画や音楽を快適に楽しめます!

auひかりでプロバイダをGMOとくとくBBにすると、高額なキャッシュバックなど豪華な特典を受けることができます。

また、他社から乗り換える際に発生する解約違約金を最大30,000円まで負担してくれるキャンペーンを実施しているほか、工事費が実質無料になるキャンペーンも行っています。

さらに、auスマホの月額料金が安くなる嬉しい特典もついてくるので、auユーザーは特におすすめです!

乗り換えでよくある質問

最後に、光回線の乗り換えにおいてよくある質問をまとめていきたいと思います。

工事は必ず必要ですか?

A,乗り換えの種類によって工事の有無は異なる

同じ光回線設備を使う事業者への乗り換え(事業者変更)の場合、基本的に工事は不要で、手続きのみで完了することが多いです。

一方、異なる回線設備を使う光回線へ乗り換える場合(新規契約)や、初めて光回線を導入する場合は、回線を引き込むための工事が必要になります。

乗り換えの期間はどのくらいかかりますか?

A,事業者変更の場合は2週間~1ヶ月程度、新規契約の場合は1ヶ月~2ヶ月程度

事業者変更の場合は工事が不要なことが多いため、一般的には2週間~1ヶ月程度で完了します。

一方、新規契約の場合は回線工事が必要となるため、申し込みから開通まで1ヶ月~2ヶ月程度かかることがあります。さらに引っ越しシーズンなどは、もっと時間がかかる場合もあります。

プロバイダも一緒に変わりますか?

A,乗り換え先のサービスによって異なる

光回線の乗り換えにおいて、プロバイダがどうなるかは、乗り換え先のサービスによって異なります。

「光コラボレーション」と呼ばれるサービス(ドコモ光、ソフトバンク光など)へ乗り換える場合、光回線とプロバイダが一体となっているため、基本的にプロバイダも一緒に変わります

一方、フレッツ光など、光回線とプロバイダを別々に契約するタイプから別の光回線へ乗り換える場合は、乗り換え先によってはプロバイダも改めて契約する必要があります。

どちらのタイプに乗り換えるかによって、プロバイダの手続きも変わってくるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は、光回線の乗り換えで損をしないための重要なポイントを解説してきました。

乗り換え先としておすすめの光回線は以下の3社です。

回線の種類から料金、速度、エリア、サポート、オプションの比較検討、そして実際に乗り換えが終わるまでは少し手間がかかるかもしれませんが、その手間を乗り越えれば、毎月の通信費を抑えられたり、今よりも快適なインターネット環境を手に入れることができます!

ぜひこの記事を参考にしながら、後悔のない光回線選びを行ってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次